8/7~8/9 PBL演習-H

セキュリティエンジニアリング演習

2018年 8月7日(火)~9日(木)

九州大学 パブリック1号館 シリコンバレールーム


1日目

この演習には、参加校の九州産業大学からも5名の学生さんが参加。

◇ 距離センサーの回路をつくろう

グループで回路をつくったり、Netにアクセスしたりと、グループワークで演習を進めていきます。

[su_carousel source=”media: 538,537,536,535″ items=”2″]

◇ 暗号化に挑戦しよう

午前中につくったセンサーデバイスのセキュリティについて考えていきます。

  1. システムにログインし、余計なポートを閉じる。
  2. 内側から通信のプロセスを閲覧してみる。
  3. 暗号化にチャレンジ。

◇ ワークショップ(富士通提供)

イノベーションとセキュリティ(運用と攻撃)についてワークショップをおこなう

○自動車運転をテーマに、ターゲットユーザーごとの価値やセキュリティ脅威など、グループで意見を整理し発表する。

ワークショップ

[su_custom_gallery source=”media: 554,553,552″ link=”image” target=”blank” width=”320″ height=”260″]


2日目

◇ センサーデバイス演習

ロボットをうごかそう

ロボットをうごかそう!

そのまえに、、、

  • セキュリティ対策が構築されているか
  • なりすまし対策はできているか
  • センサーデバイスの中にデータの保存は必要か

[su_carousel source=”media: 567,566,565,564″ items=”2″]

◇ 最終課題「○○のデータをもとに、××な行動をしてくれるロボット」

  • こんなサービスロボットがあったらいいな
  • そのサービスには、どういうデータが必要で、どういう解析をしたらいいのか
  • どこの部分でセキュリティ対策がひつようか

グループごとにどんなロボットがいたらいいか議論し、

そのターゲットやセキュリティの脅威、対策など設計をおこないます。


3日目

◇ センサーデバイス演習(センサーで反応するロボット制御の仕組みを構築)

昨日、各グループで出し合ったロボットのアイディア

それをもとに、今日は実際にセンサーを組み込んで動かしていきます。ハード面で回路を、、、ソフト面でプログラミングを、、、役割を分担しながら、楽しく活動しています。

いよいよ

プログラミングしたロボットのデモ

むしを退治するロボット

音センサーで虫を感知し、カメラ機能を用いて退治

巡回警備サービスロボット

距離センサーで不審者を認知し、追跡して追い出す


3日間の演習を終えて

今回の演習では連携企業の富士通株式会社さまより「ワークショップ」

九州産業大学の下川先生より「ご指導・ご講評」をいただきました。

 

学生の皆さんも、一日ごとに成長し

最後は達成感を表情に浮かべて終えることができました。

 

Previous article

8/1~8/3 PBL演習-P

Next article

8/16~8/18 PBL演習-L