活動概要

 九州大学サイバーセキュリティセンター富士通スペシャリスト育成研究部門(以下,本研究部門)は,富士通株式会社からのご寄付により設立された部門です.サイバーセキュリティ人材を育成するための教育及び研究活動を進めています.加えて,先端的なサイバーセキュリティの研究活動や産学連携での会社見学の取り組みも行っています.

 

教育活動

 富士通株式会社及び株式会社富士通ラーニングメディアと連携して,サイバーセキュリティ人材を育成するための教育活動に取り組んでいます.九州大学の基幹教育フロンティア科目の「セキュリティエンジニアリング演習B」では,富士通株式会社のサイバーレンジの教材を利用しています.また,講義のカリキュラムは,富士通ラーニングメディアの研修カリキュラムを九州大学用にカスタマイズしたものを利用しています.また,講義で得られた学生の学習データを分析し,サイバーセキュリティ教育の研究活動にも繋げています.演習中の学生のパソコンの操作ログから,リアルタイムに学生の演習中の状況を把握し,サポートが必要かどうかを判断できるような仕組みも導入しています(図1).

図1. 産学連携での講義中の様子

部門教員の担当科目:

  • サイバーセキュリティ基礎論
  • Primary Course of Cybersecurity
  • セキュリティエンジニアリング演習A
  • セキュリティエンジニアリング演習B
  • セキュリティエンジニアリング演習C
  • enPiT PBL演習 セキュリティエンジニアリング演習
  • enPiT-Pro セキュリティエンジニアリング演習
  • SECKUN サイバーセキュリティ先端技術調査II ブロックチェーン

研究活動

サイバーセキュリティ教育に関する研究

 サイバーセキュリティ教育におけるラーニングアナリティクスの研究に取り組んでいます(図2).学生の事前テスト・事後テスト,学習モチベーションのアンケート,学生のパソコンの操作ログ(キーボード入力,マウス入力,プロセスログ,スクリーン画面),個人特性のデータなどを分析し,より効果的なサイバーセキュリティ教育のインストラクショナルデザインを考案しています.
 

図2.講義中の学習データ分析の様子

 
発表論文:
  1. Kosuke Kaneko, Toshie Igarashi, Kosetsu Kayama, Takuya Takeuchi, Takuya Suzuki, Atsushi Kawase, Tomoyuki Sunaga, Masayuki Okuhara, and Koji Okamura, “Learning Analytics with Multi-faced Data for Cybersecurity Education”, 9th International Conference on Learning Technologies and Learning Environments (LTLE2020) in 9th International Congress on Advanced Applied Informatics, IEEE, Kitakyushu/Japan, Sep. 1-15, 2020.
  2. Kosuke Kaneko, Yoshitatsu Ban and Koji Okamura, “A Study on Effective Instructional Design for IoT Security Education Focusing on Experiential Learning”, International Journal of Learning Technologies and Learning Environments, Vol 2, No 1, pp.1-18, May. 31, 2019.
  3. Kosuke Kaneko, ”An Approach for Designing Effective Instruction of Security Education by Analyzing Dumped Command Log”, Proc. of 12th annual International Technology, Education and Development Conference (INTED 2018), ISBN: 978-84-697-9480-7, pp. 7464-7469, Valencia/Spain, Mar. 5-7, 2018.
  4. Kosuke Kaneko, Yoshitatsu Ban and Koji Okamura, “Effectiveness of Experiential Learning for Keeping Knowledge Retention in IoT Security Education”, 6th International Conference on Learning Technologies and Learning Environments (LTLE2017) in 6th International Congress on Advanced Applied Informatics, IEEE, Hamamatsu/Japan, Jul. 9-13, 2017.
  5. Kosuke Kaneko, Yoshitatsu Ban and Koji Okamura, “A Study on Instructional Design of Experiential Learning for IoT Security Engineers”, Proc. of 11th annual International Technology, Education and Development Conference(INTED 2017), ISBN: 978-84-617-8491-2, pp.5826-5833, Valencia/Spain, Mar. 6-8, 2017.

 

ブロックチェーン技術に関する研究

 科学技術振興機構(JST)の戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)の取り組みで,インド工科大学デリー校と連携してブロックチェーン技術に関する研究活動に取り組んでいます.ブロックチェーン技術を利用したアプリケーションの研究などを行なっています(図3).

図3. ブロックチェーン技術を利用した交通管理のシミュレーションの様子

発表論文:
  1. Kosuke Kaneko, Ke Yan, and Kouichi Sakurai, “Simulation System of Autonomous Vehicles for Overtaking Service Using Smart Contract”, VENOA 2020 in Proc. of the 14th International Conference on Complex, Intelligent, and Software Intensive Systems (CISIS-2020), Springer(Advances in Intelligent Systems and Computing, Vol.1194), pp. 199-209, July 1st-3rd, 2020.
  2. Limao Ma, Kosuke Kaneko, Subodh Sharma and Kouichi Sakurai, “Reliable Decentralized Oracle with Mechanisms for Verification and Disputation”, The Proceedings of the Seventh International Symposium on Computing and Networking (CANDAR’19), pp346-352, Nagasaki, Japan, November 26-29, 2019.
  3. Shota Johjima, Kosuke Kaneko, Subodh Sharma, Kouichi Sakurai, “Simulation of Secure Volunteer Computing by Using Blockchain”, The Proceedings of the 33rd International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA-2019) , pp.883-894, Kunibiki Messe, Matsue, Japan Mar. 27-29, 2019.
  4. Yuki Nishida, Kosuke Kaneko, Subodh Sharma, Kouichi Sakurai, “Suppressing Chain Size of Blockchain-Based Information Sharing for Swarm Robotic Systems”, The Proceedings of the Sixth International Symposium on Computing and Networking (CANDAR’18) , Takayama Cultural Hall, Takayama, Japan Nov. 27-30, 2018.

 

ネットワークの可視化に関する研究

 Augmented Realityの技術を利用して,普段は目で見ることができないネットワークのパケットの流れを可視化する研究を行っています.通信の内容に応じて,パケットの量や色を変えることで,視覚的に異常な通信を発見することができます(図4).また,現実世界にある機器からパケットが出ている様子がわかるため,異常な通信を行なっている機器を発見することが容易になります.
 
図4. ネットワークパケットの可視化の様子
 
発表論文:
  1. Kosuke Kaneko, Yusuke Tsutsumi, Subodh Sharma and Yoshihiro Okada, “PACKUARIUM: Network Packet Visualization Using Mixed Reality for Detecting Bot IoT Device of DDoS Attack”, Advances in Internet, Data and Web Technologies, Springer Lecture Notes on Data Engineering and Communications Technologies, Volume 47, pp. 361-372, Jan. 2020.

 

会社見学

 産学連携の取り組みの一環として,九州大学の学生が,富士通株式会社の会社見学を行う取り組みを実施しています(図5).富士通株式会社の様々な施設を訪れ,取締役の方や九州大学のOBの方など,様々な社員の方々との交流を通じて,大学の中だけでは感じることが出来ない社会の情報に触れてもらっています.

図5. 会社見学の様子

 

教員一覧

富士通スペシャリスト育成研究部門 サイバーセキュリティセンター
富士通スペシャリスト育成研究部門
准教授 金子 晃介