【enPiT2】成果発表会(ワークショップ)
ワークショップ・プログラム
13:00-13:10 開会挨拶 & セキュリティ分野活動報告(概要・進捗状況の説明)
13:10-13:25 北海道大学・学生発表(北海道)
13:25-13:40 東北工業大学・学生発表(東北)
13:40-13:55 岡山大学・学生発表(グランフロント大阪)
13:55-14:10 大阪大学・学生発表(大阪吹田)
14:10-14:25 九州大学・学生発表(九州)
14:25-14:40 東京電機大学・学生発表(関東)
14:40-14:55 静岡大学・学生発表(関東)
14:55-15:00(予備・休憩など)
15:00-15:20 学生チームとの質疑応答
15:20-15:25 閉会挨拶
九州会場
セキュリティ分野活動報告(概要・進捗状況の説明)
学生発表
九州大学は受講生を代表して2名に発表してもらいました。
4年生になり、BasicSeccapの以下の科目を受講した学生です。

ワークショップ
-
セキュリティ総論(2単位) 東京電機大学開講科目
-
PBL演習 L/H/P (各1単位) 九州大学開講科目
-
先進PBL演習 (1単位) 岡山大学開講科目
発表内容の抜粋
サイバーセキュリティハンズオン演習(PBL演習-P)
何が学べたか
- 攻撃手法を事細かに知れた。
- サイバー攻撃は簡単にできることが知れた。
どう活かせるか
- 攻撃の仕方を知ると防御方法を自分で考えられる。
来年度へ向けて
学生に関わるイベントは、残るは「修了認定式」のみになりました。
3月末には、新年度の学生募集が始まります。