サイバーセキュリティセンター関連授業・公開講座を紹介しています。
2021年度の講義
【春学期】(8コマ/1単位)
タイトル |
担当 |
開講曜日 |
参考リンク |
サイバーセキュリティ基礎論
(基幹教育科目) |
金子 晃介
笠原 義晃 |
月・3限 |
シラバス |
Ashir Ahmed
荒川 豊 |
月・4限 |
シラバス |
末廣 大貴
フォン ヤオカイ
天野 浩文 |
火・3限 |
シラバス |
松川 徹
小野 貴継 |
火・4限 |
シラバス |
岡村 耕二
笠原 義晃
谷口 雄太 |
木・3限 |
シラバス |
小出 洋
谷口 雄太 |
金・3限 |
シラバス |
情報システムセキュリティ演習Ⅰ |
小出 洋 |
土日 |
シラバス |
暗号と情報セキュリティ特論
|
小出 洋
櫻井 幸一 |
木
1,2限 |
シラバス |
【前期】
タイトル |
担当 |
開講曜日 |
参考リンク |
セキュリティエンジニアリング演習
(システム情報科学府・社会人対象) |
岡村 耕二
金子 晃介
小出 洋
|
夏学期 |
シラバス |
暗号と情報セキュリティ特論 |
小出 洋
櫻井 幸一 |
木・1限
木・2限 |
シラバス |
【夏学期】(8コマ/1単位)
タイトル |
担当 |
開講曜日 |
参考リンク |
企業から見たサイバーセキュリティA =基幹教育科目= |
岡村 耕二 |
水・4限 |
シラバス |
ソフトウェア技術を利用したシステム構築のための技術論Ⅰ |
岡村 耕二 |
水・4限 |
シラバス |
【前期集中】(8コマ/1単位)
タイトル |
担当 |
開講曜日 |
参考リンク |
サイバーセキュリティ演習
|
岡村 耕二 |
前期集中 |
シラバス |
セキュリティエンジニアリング演習
|
岡村 耕二
金子 晃介
小出 洋 |
夏学期
その他 |
シラバス |
ソフトウェア技術を利用したシステム構築のための技術論Ⅱ
|
岡村 耕二 |
未定 |
シラバス |
【秋学期】(8コマ/1単位)
タイトル |
担当 |
開講曜日 |
参考リンク |
情報システムセキュリティ演習Ⅱ |
小出 洋 |
土日 |
シラバス |
通信工学通論A
|
岡村 耕二 |
月・4限 |
シラバス |
コンピュータシステムⅡA |
小出 洋
|
火・2限 |
シラバス |
コンピュータシステム通論A |
小出 洋
|
火・3限 |
シラバス |
【後期】
タイトル |
担当 |
開講曜日 |
参考リンク |
サイバーセキュリティ |
岡村 耕二 |
火・3限 |
シラバス |
【冬学期】(8コマ/1単位)
タイトル |
担当 |
開講曜日 |
参考リンク |
企業から見たサイバーセキュリティB =基幹教育科目= |
岡村 耕二 |
水・4限 |
シラバス |
警察実務から安全な生活について学ぶ |
岡村 耕二 |
水・4限 |
シラバス |
情報ネットワーク特論 |
岡村 耕二
南里 豪志 |
|
シラバス |
ソフトウェア技術を利用した創造的サービス構築論Ⅰ |
岡村 耕二 |
水・4限 |
シラバス |
通信工学通論B |
岡村 耕二 |
月・4限 |
シラバス |
コンピュータシステムⅡB |
小出 洋
|
火・2限 |
シラバス |
コンピュータシステム通論B |
小出 洋
|
火・3限 |
シラバス |
【後期集中】
タイトル |
担当 |
開講曜日 |
参考リンク |
ソフトウェア技術を利用した創造的サービス構築論Ⅱ |
岡村 耕二 |
集中 |
シラバス |
サイバーセキュリティ演習
|
岡村 耕二 |
集中 |
シラバス |
【通年】
タイトル |
担当 |
開講曜日 |
参考リンク |
情報ネットワーク特別講究 |
岡村 耕二
小出 洋 |
セミナー形式 |
シラバス |
過去の講義※ 2020年度以前の講義情報については以下をご参照ください。
(クリックで詳細が展開します。)
2020年度
内容を表示
【春学期】(8コマ/1単位)
タイトル |
担当 |
開講曜日 |
参考リンク |
サイバーセキュリティ基礎論
(基幹教育科目) |
鎌滝 晋礼 |
月・4限 |
シラバス |
末廣 大貴 |
金・3限 |
シラバス |
櫻井 幸一 |
木・3限 |
シラバス |
フォン ヤオカイ |
木・3限 |
シラバス |
Ashir Ahmed |
金・3限 |
シラバス |
多川 孝央 |
月・3限 |
シラバス |
小出 洋 |
月・3限 |
シラバス |
金子 晃介 |
月・4限 |
シラバス |
島田 敬士 |
火・3限 |
シラバス |
岡村 耕二 |
火・3限 |
シラバス |
島田 敬士 |
火・4限 |
シラバス |
西郷 浩人 |
火・4限 |
シラバス |
谷本 輝夫 |
木・3限 |
シラバス |
笠原 義晃 |
木・3限 |
シラバス |
谷本 輝夫 |
金・3限 |
シラバス |
笠原 義晃 |
金・3限 |
シラバス |
【前期】
タイトル |
担当 |
開講曜日 |
参考リンク |
セキュリティエンジニアリング演習 |
小出 洋 |
前期 |
シラバス |
暗号と情報セキュリティ特論 |
小出 洋 |
前期 |
シラバス |
【夏学期】(8コマ/1単位)
タイトル |
担当 |
開講曜日 |
参考リンク |
企業から見たサイバーセキュリティ =基幹教育科目= |
岡村 耕二 +【ヤフー株式会社講師】 |
水・4限 |
シラバス |
ソフトウェア技術を利用したシステム構築のための技術論Ⅰ |
岡村 耕二 |
水・4限 |
シラバス |
【前期集中】(8コマ/1単位)
タイトル |
担当 |
開講曜日 |
参考リンク |
サイバーセキュリティ演習
|
小出 洋 |
前期集中 |
|
サイバーセキュリティ演習 |
岡村 耕二 |
前期集中 |
シラバス |
セキュリティエンジニアリング演習(サーバー構築編)
|
金子 晃介 |
前期集中 |
シラバス |
ソフトウェア技術を利用したシステム構築のための技術論Ⅱ
|
岡村 耕二 |
前期集中 |
シラバス |
【秋学期】(8コマ/1単位)
【後期】
タイトル |
担当 |
開講曜日 |
参考リンク |
サイバーセキュリティ |
岡村 耕二 |
火・3限 |
シラバス |
通信工学通論(工学部) |
岡村 耕二
小出 洋 |
月・4限 |
|
情報ネットワーク特論 |
岡村 耕二
南里 豪志 |
|
シラバス |
情報ネットワーク特別講究 |
岡村 耕二 |
通年 |
シラバス |
コンピュータシステム通論 |
小出 洋 |
火・3限 |
|
情報システムセキュリティ演習 |
小出 洋 |
その他 |
シラバス |
【冬学期】(8コマ/1単位)
タイトル |
担当 |
開講曜日 |
参考リンク |
企業から見たサイバーセキュリティ =基幹教育科目= |
岡村 耕二 +【ヤフー株式会社講師】 |
水・4限 |
シラバス |
警察実務から安全な生活について学ぶ |
岡村 耕二 |
水・4限 |
シラバス |
ソフトウェア技術を利用した創造的サービス構築論Ⅰ |
岡村 耕二
|
水・4限 |
シラバス |
【後期集中】
タイトル |
担当 |
開講曜日 |
参考リンク |
ソフトウェア技術を利用した創造的サービス構築論Ⅱ |
岡村 耕二 |
その他 |
シラバス |
セキュリティエンジニアリング演習(IoTセキュリティ編)
|
金子 晃介 |
その他 |
|
セキュリティエンジニアリング演習(ハードウェア設計編) |
金子 晃介 |
その他 |
|
2019年度
内容を表示
【春学期】(8コマ/1単位)
【前期】
タイトル |
担当 |
開講曜日 |
参考リンク |
セキュリティエンジニアリング演習 |
小出 洋 |
前期 |
シラバス |
暗号と情報セキュリティ特論 |
小出 洋 |
前期 |
シラバス |
【夏学期】(8コマ/1単位)
タイトル |
担当 |
開講曜日 |
参考リンク |
企業から見たサイバーセキュリティ =基幹教育科目= |
岡村 耕二 +【ヤフー株式会社講師】 |
水・4限 |
シラバス |
ソフトウェア技術を利用したシステム構築のための技術論Ⅰ |
岡村 耕二 |
水・4限 |
シラバス |
【前期集中】(8コマ/1単位)
タイトル |
担当 |
開講曜日 |
参考リンク |
サイバーセキュリティ演習
|
小出 洋 |
前期集中 |
|
サイバーセキュリティ演習 |
岡村 耕二 |
前期集中 |
シラバス |
セキュリティエンジニアリング演習(サーバー構築編)
|
金子 晃介 |
前期集中 |
シラバス |
ソフトウェア技術を利用したシステム構築のための技術論Ⅱ
|
岡村 耕二 |
前期集中 |
シラバス |
【秋学期】(8コマ/1単位)
【後期】
タイトル |
担当 |
開講曜日 |
参考リンク |
サイバーセキュリティ |
岡村 耕二 |
火・3限 |
シラバス |
通信工学通論(工学部) |
岡村 耕二
小出 洋 |
月・4限 |
|
情報ネットワーク特論 |
岡村 耕二
南里 豪志 |
|
シラバス |
情報ネットワーク特別講究 |
岡村 耕二 |
通年 |
シラバス |
コンピュータシステム通論 |
小出 洋 |
火・3限 |
|
情報システムセキュリティ演習 |
小出 洋 |
その他 |
シラバス |
【冬学期】(8コマ/1単位)
タイトル |
担当 |
開講曜日 |
参考リンク |
企業から見たサイバーセキュリティ =基幹教育科目= |
岡村 耕二 +【ヤフー株式会社講師】 |
水・4限 |
シラバス |
警察実務から安全な生活について学ぶ |
岡村 耕二 |
水・4限 |
シラバス |
ソフトウェア技術を利用した創造的サービス構築論Ⅰ |
岡村 耕二
|
水・4限 |
シラバス |
【後期集中】
タイトル |
担当 |
開講曜日 |
参考リンク |
ソフトウェア技術を利用した創造的サービス構築論Ⅱ |
岡村 耕二 |
その他 |
シラバス |
セキュリティエンジニアリング演習(IoTセキュリティ編)
|
金子 晃介 |
その他 |
|
セキュリティエンジニアリング演習(ハードウェア設計編) |
金子 晃介 |
その他 |
|
2018年度
内容を表示
【春学期】(8コマ/1単位)
【夏学期】(8コマ/1単位)
タイトル |
担当 |
開講曜日 |
参考リンク |
企業から見たサイバーセキュリティ =基幹教育科目= |
岡村 耕二 +【ヤフー株式会社講師】 |
水・4限 |
シラバス |
【前期集中】(8コマ/1単位)
タイトル |
担当 |
開講曜日 |
参考リンク |
サイバーセキュリティ演習
=基幹教育科目=
|
小出 洋 |
前期集中 |
シラバス |
サイバーセキュリティ演習
=基幹教育科目= |
岡村 耕二 |
前期集中 |
シラバス |
セキュリティエンジニアリング演習(サーバー構築編)
=基幹教育科目=
|
金子 晃介 |
前期集中 |
シラバス |
【秋学期】(8コマ/1単位)
タイトル |
担当 |
開講曜日 |
参考リンク |
ソフトウェア技術を利用した創造的サービス構築論(基礎) 1 |
岡村 耕二 |
水・4限 |
シラバス |
【冬学期】(8コマ/1単位)
タイトル |
担当 |
開講曜日 |
参考リンク |
企業から見たサイバーセキュリティ |
岡村 耕二 |
水・4限 |
シラバス |
【後期】
タイトル |
担当 |
開講曜日 |
参考リンク |
情報ネットワーク(理学部) |
岡村 耕二 |
火・3限 |
シラバス |
情報ネットワーク(工学部) |
岡村 耕二 |
火・3限 |
シラバス |
通信工学通論(工学部) |
岡村 耕二
小出 洋 |
月・4限 |
シラバス |
情報ネットワーク特論 |
岡村 耕二
南里 豪志 |
火・1-2限 |
シラバス |
コンピュータシステム通論 |
小出 洋 |
火・3限 |
シラバス |
情報システムセキュリティ演習 |
小出 洋 |
その他 |
シラバス |
【後期集中】
タイトル |
担当 |
開講曜日 |
参考リンク |
ソフトウェア技術を利用した創造的サービス構築論(基礎) 2 (オープン科目) |
岡村 耕二 |
その他 |
シラバス |
セキュリティエンジニアリング演習(IoTセキュリティ編)
ー基幹教育科目ー
|
金子 晃介 |
その他 |
シラバス |
セキュリティエンジニアリング演習(ハードウェア設計編) |
金子 晃介 |
その他 |
シラバス |
開講予定の講義
★ 一般向け公開講座 ★
タイトル |
開講期間 |
参考リンク |
せきゅトーク 2019 in 福岡 |
平成31年 3月11日(月) 13:00~ |
詳細は未定 |
|
|
|
2017年度
内容を表示
【春学期】(8コマ/1単位)
【夏学期】(8コマ/1単位)
タイトル |
担当 |
開講曜日 |
参考リンク |
企業から見たサイバーセキュリティ |
岡村 耕二先生
【ヤフー株式会社講師】
遠藤 斉先生
近藤 嘉雪先生
近藤 彬先生 |
水曜4限 |
シラバス Moodle |
サイバーセキュリティ演習 |
岡村 耕二先生 |
水曜4限 |
シラバス Moodle |
セキュリティエンジニアリング演習(サーバー構築編) |
金子 晃介先生 |
水曜4限 |
シラバス Moodle |
【秋学期】(8コマ/1単位)
タイトル |
担当 |
開講曜日 |
参考リンク |
サイバーセキュリティ演習 |
小出 洋先生 |
水曜4限 |
シラバス Moodle |
セキュリティエンジニアリング演習(ハードウェア設計編) |
金子 晃介先生 |
水曜4限 |
シラバス Moodle |
【冬学期】(8コマ/1単位)
タイトル |
担当 |
開講曜日 |
参考リンク |
企業から見たサイバーセキュリティ |
岡村 耕二先生
【ヤフー株式会社講師】
遠藤 斉先生
近藤 嘉雪先生
近藤 彬先生 |
水曜4限 |
シラバス Moodle |
サイバーセキュリティ演習 |
小出 洋先生 |
水曜4限 |
シラバス Moodle |
セキュリティエンジニアリング演習(IoTセキュリティ編) |
金子 晃介先生 |
水曜4限 |
シラバス Moodle |
★ 一般向け公開講座 ★
タイトル |
開講期間 |
参考リンク |
九州大学工学部電気情報工学科オープンキャンパス 研究室公開
サイバーセキュリティ体験 |
2017年8月6日(日)
9:30~14:30 |
紹介ページ(外部サイト)
CSイベントページ |
大学院システム情報科学研究院 中学生の科学実験教室2017
サイバー攻撃体験 |
2017年8月10日(木)
10:00〜16:30 |
紹介ページ(外部サイト)
CSイベントページ |
JMOOC「個人と組織のための最先端サイバーセキュリティ入門」
★再開講★ |
2018年1月10日(水)~2月7日(水) |
CSイベントページ |
九州大学×杏林大学「個人と組織のための最先端サイバーセキュリティ入門」対面型ワークショップ |
2018年2月17日(土)
13:20~16:20 |
CSイベントページ |
せきゅトーク 2018 in 福岡 |
2018年3月14日(水)
午後 |
CSイベントページ |
2016年
内容を表示
【前期】(15コマ/2単位)
タイトル |
担当 |
開講曜日 |
参考リンク |
サイバーセキュリティ基礎論 (総合科目 / 選択) |
岡村 耕二先生
岡田 義広先生
笠原 義晃先生<br安徳 恭彰先生 |
水曜4限 |
シラバス Moodle |
【後期】(15コマ/2単位)
タイトル |
担当 |
開講曜日 |
参考リンク |
セキュリティエンジニアリング演習 (総合科目 / 選択) |
金子 晃介先生 |
水曜1限 |
シラバス |
【後期 前半】(8コマ/1単位)
タイトル |
担当 |
開講曜日 |
参考リンク |
サイバーセキュリティ基礎論 (総合科目 / 選択) |
岡村 耕二先生
多川 孝央先生
笠原 義晃先生 |
水曜4限 |
シラバス Moodle |
企業から見たサイバーセキュリティ (総合科目 / 選択) |
岡村 耕二先生
【ヤフー株式会社講師】
冨川 勲先生
大内 和弘先生
神田 謙先生
日野 隆史先生 |
水曜4限 |
シラバス Moodle |
【後期 後半】(8コマ/1単位)
タイトル |
担当 |
開講曜日 |
参考リンク |
サイバーセキュリティ基礎論 (総合科目 / 選択) |
岡村 耕二先生
多川 孝央先生
笠原 義晃先生 |
水曜4限 |
シラバス |
★ 一般向け公開講座 ★
タイトル |
開講時期 |
参考リンク |
セキュリティキャンプ九州 in 福岡 2016 |
2016年9月16日(金)~9月19日(月) |
CSイベントページ |
せきゅトーク 2017 in 福岡 |
2017年2月19日(日)
13:00~17:00 |
CSイベントページ |
2015年度
内容を表示
【前期】(15コマ/2単位)
タイトル |
担当 |
開講曜日 |
参考リンク |
サイバーセキュリティ基礎論 (総合科目 / 選択) |
岡村 耕二先生
岡田 義広先生
峯 恒憲先生
笠原 義晃先生
安徳 恭彰先生 |
水曜4限 |
シラバス |
【後期】(15コマ/2単位)
タイトル |
担当 |
開講曜日 |
参考リンク |
サイバーセキュリティ基礎論 (総合科目 / 選択) |
岡村 耕二先生
岡田 義広先生
峯 恒憲先生
笠原 義晃
安徳 恭彰 |
水曜4限 |
シラバス |
サイバーセキュリティ演習 (総合科目 / 選択) |
渡邉 英伸先生
岡村 耕二先生 |
水曜1限 |
シラバス |
★ 一般向け公開講座 ★
タイトル |
開催時期 |
参考リンク |
セキュリティキャンプ九州 in 福岡 2015 |
2015年8月28日(金)~8月30日(日) |
CSイベントページ |
JMOOC オンライン講座「個人と組織のための最先端サイバーセキュリティ入門」 |
2015年11月10日(火)~12月8日(火)(15:00) |
CSイベントページ |
JMOOC 「個人と組織のための最先端サイバーセキュリティ入門 反転学習」 |
2016年1月30日(土)
13:00~16:00 |
CSイベントページ |
せきゅトーク 2016 in 福岡 |
2016年2月27日(土)
13:00~17:00 |
CSイベントページ |
2014年度
内容を表示
【後期】(15コマ/2単位)
タイトル |
担当 |
|
参考リンク |
サイバーセキュリティ基礎論 (総合科目 / 選択) |
|
|
シラバス |