2/25-27_The first workshop on NSF-JST SICORP Smart & Connected Communities Project
このワークショップは2020年2月25日-27日の期間でおこなわれました。
参加者はこちら。※九州大学サイバーセキュリティセンターのウェブページへリンクします。
1日目の概要
IoTは、高齢者のニーズを満たすことができるのか?
Session 1 “超高齢社会の現在の課題と進行中の活動”
Moderator : 慶應義塾大学 教授 手塚 悟
Presentation 1 糸島市の現在の課題、障壁、活動について |
Presentation 2 脆弱性研究のミニレビュー |
(株)ラボラトリオ代表取締役 |
九州大学教授 |
Session 2 “超高齢化社会、老年学、社会研究の視点から“
Moderator : 九州大学 准教授
錦谷 まりこ
Presentation 3 文化的に有能な技術を提供することの意義とは? ― 超高齢化がすすむ2か国からの洞察 ― |
メリーランド大学Erickson School of Aging Studies 学部長 Dana B. Bradley |
Presentation 4 第2の人生(60-100歳)をどのように生きるか ? |
九州大学病院長 中島 直樹 |
Session 3 “超高齢化社会のためのITの視点“
Moderator : 九州大学 教授
岡村 耕二
Presentation 5 セキュリティと学習分析 |
Presentation 6 高齢者向けのマルチモーダル学習分析と包括的学習支援システムの統合 |
Presentation 7 IoTマイクロプロセッサ向けのハードウェアベースのマルウェア検出 |
慶應義塾大学 助教 近藤 賢郎 |
九州大学 |
九州大学 助教 |
Presentation 8 高齢者介護のためのスマートホームのセキュリティ強化 |
Presentation 9 コンテキストの認識、理解、活用 |
|
UMBCメリーランド大学 |
九州大学 教授 |
Discussion
2日目の概要
研究戦略会議 1
Discussion session 1 1日目の討議を反映 (Leader: Steiner & Okamura)
Facility Tour “九州大学の特定の施設見学”
@ B-Sen Lab
@ “ふれあい” Lab
3日目の概要
研究戦略会議 2