2023.03.07_【公開講座】【Extension Lecture】

Research and lecture Memorials of the Cyber Security Centre Team
Kyushu University and Itoshima city combined ICT Program Year 2023

Opportunities such that research becomes truly practical and effective. Prof: Okamura Koji initiated this program with his hands tied with the Itoshima City Office. Here, our Cyber Security Centre team is focusing on digital support for regional seniors. Especially, Problems that regional elder citizens arise in the use of smartphones complaints about the operation of important apps usage, and safety on the Internet sites. As evidence, while the program running our digital supporters dealt with many issues they often face via Lines, Spot searching, and configuring their applications safely. Following the conference, seniors were also supportive of the questionnaire survey and experience. Our eyes were also drawn to the various atmospheres, such as the deeply grateful voices of elderly people saying.
“Thank you for your help” on their way home. Same as Thank you for all your hard work, Itoshima City, Regional Senior participants, and Kyushu University collaborators. Representing Cyber Security Centre Professor Okamura and other Staff hope that you will have deep attention to the program for next year.

九州大学サイバーセキュリティセンターにより、高齢者向けのデジタルスマホ講習会が、2月23日、24日の2日間、糸島市の東風コミュニティセンターで行われました。糸島市と共同で、地域の高齢者のスマホ使用において出てくる問題、操作時の不満、重要なアプリの使い方、ネット上の安全について、九州大学の学生や先生方により教えていくという流れでした。講座後、高齢者の方々がアンケート調査と実験にもご協力くださいました。

興味深い多数の質問や声も。自分の孫へのLINEでの情熱的なメッセージ、写真を共有したりするおじいちゃんの笑顔、若者よりもスマホが詳しいお母さん、ある時はサポーターの私たちも困るぐらいの質問。帰りの「お世話になりました」という深い感謝のご参加いただいた高齢者の声。このような様々な姿に我々の心を動かされた。

糸島市、地域の参加者の高齢者の方々、九州大学協力者の皆様、お疲れ様でした。
来年度もよりよい講習会となるようお互い協力していきましょう!

~Edited from Our February Time table~ See you all! 

2023.03.06_【公開講座】【Extension Lecture】

~MEMORIES FROM OUR FEBRUARY ACTIVITIES~

せきゅトークYear 2023

Sekyu Talk is one of the annual programs coordinated by the Cyber Security Centre of Kyushu University that teaches and supports the usual public on how to prevent Cyber dangerous situations such as Violence, Net fishing, Flirts of net romance, Cheating, robbery, etc. Sekyu Talk Program enough explained and answered the public questions those true citizens face in the Cyber world. The Lectures were conducted by the Fukuoka Prefectural Police headquarters of the Community Safety Department, QTnet from the private sector, and Professor Okamura Koji representing the Cyber Security Centre of Kyushu University. As an editor of the Article, I saw the curious attentions of the Audience for the Lectures impressing their neediness about the Topic. No doubt, even you and I don’t have an idea of the opportunities we trap in cyber danger via smartphone apps or personal links to our PCs.Ohh,  

~By Cyber Editors~

本公開講座では、インターネット環境において市民が受けるフィッシングや詐欺などのサイバー攻撃について事例を元に専門家の講義を実施しました。著者としては参加者がどの程度関心を持っているかということを多数の質問や感想で確認できました。

市民の人々にサイバー犯罪対策についてご講義いただいた福岡県警察本部、株式会社QT-net代表者,岡村耕二教授に感謝いたします。これからも、サイバーセキュリティセンターとともにセキュリティについて学んでいきましょう。

2022.01.30_【公開講座】
一般市民向けサイバーセキュリティ公開講座「せきゅトーク 2022 in 福岡
日曜日の昼間、そしてオンラインでの開催にもかかわらず、多くの皆様にご参加いただき無事に終えることができました。
ありがとうございました。
2月1日~3月18日 は 「サイバーセキュリティ月間」
2022年キャッチフレーズ「#サイバーセキュリティは全員参加」(内閣府のサイトへ)
2021.11.09_【国内連携】
福岡県警察本部サイバー犯罪課と定例の意見交換会をおこないました。県警との意見交換会
2021.07.26_【SICORP-IN International Collaborative Research Program】