第6回サイバーセキュリティ国際ワークショップ開催 Secure IoT Space Workshop
Sponsor: 九州大学, JST, IEEE(福岡支部) ,インド工科大学デリー校, DST
2018年1月22日JR City Hakata 会議室にて第6回サイバーセキュリティ国際ワークショップ、Secure IoT Space Workshopを開催しました。このワークショップは現在進行中のSICORPプロジェクト関係者または外部の方々にとって各WPにおける研究成果を発表するためのとても良い機会となりました。第1セッションでは、”IoT空間の安全な利用”に焦点を当て、金子教授と久住教授の研究成果を発表しました。次のセッションでは小野先生とIITDの博士課程学生Ismi Abidiがこの分野で活動的な研究を紹介しました。UMBCのNilanjan Banerjee教授とRyan Robucci教授は、午前中の最後のセッションで、「クロスレイヤセキュリティのためのサイドチャネル」と「サイバー物理システムでのセンサベースの欺瞞攻撃のクロスレベル検出 」について話しました。このワークショップの基調講演では、東京大学中尾彰宏教授より、「5Gのセキュリティ」について発表されました。 IoT空間を活用する人のための教育がセッションの主題でした。本セッションでは、九州大学岡村義弘教授と岡村耕二教授、IITDのRanjan Bose教授によりIoT教育の3つの講演を行いました。最後のセッションでは「IoT空間におけるデータセキュリティ」に焦点を当て、IITDのSanjiva Prasad教授と九州大学櫻井幸一教授が現在の研究について発表しました。
Participations are required to register in advance at Registration Form . (現在応募は締め切りました)
Program
click speech title to read contents
8:30 | Reception |
8:50 | 開会式辞 岡村 耕二 |
9:00-10:00 | Secure Application of IoT , Chair: Sanjiva Prasad ・ Blockchain-based Frameworks and Applications for Secure IoT Space, 金子 晃介(Kyushu University) ・Security and Privacy Policy DSL for Smart Building Applications, 久住 憲嗣 (Kyushu University) |
10:15-11:15 | Architecture for Secure IoT, Chair : 井上 弘士
・Secure Computing Platform for IoT Devices, 小野 貴継 (Kyushu University) |
11:15-11:30 | Tea time break |
11:30-12:30 | Talks from UMBC Chair: 櫻井 幸一 ・Cross-level Detection of Sensor-based Deception Attacks on Cyber-Physical Systems, Nilanjan Banerjee (UMBC,USA) ・Side Channels for Cross-Layer Security, Ryan Robucci (UMBC,USA) |
12:30-13:30 | Lunch |
13:30-14:30 | Keynote, Chair 岡村 耕二 Security in 5G, 中尾 彰宏 (University of Tokyo) |
14:45-16:15 | Education for Security Chair: 金子 晃介
・Integrated Framework for IoT Security Education, 岡田 義弘 (Kyushu University) |
16:30-17:30 | Data Security Chair: Kolin Paul
・Compositional Security in IoT, Sanjiva Prasad (Indian Institute Technology Delhi) |
17:45 | Closing Ranjan Bose
Dinner party at ANA CROWNE PLAZA FUKUOKA after session, Start PM6:30 |
Garally Click to enlarge